鎌倉の七福神巡りをお正月にしました! すべての神社から御朱印をいただきました!

鎌倉・逗子・湘南

鎌倉の七福神巡りをしてきました。今年も良いことがありますように!
今回で七福神巡りは5回目です。
正式には鎌倉江の島七福神と言います。
実際は弁財天が2か所ありますので、
8か所をめぐることになりますね。
すべての神社から御朱印をいただきます!

鎌倉江の島七福神

1布袋尊(浄智寺)
2旗上弁財天(鶴岡八幡宮)
3毘沙門天(宝戒寺)
4寿老人(妙隆寺)
5夷尊(本覚寺)
6大黒天(長谷寺)
7福禄寿(御霊神社)
8弁財天(江の島神社)

巡るルートは特に決められていませんが、
いちばん効率的なルートは上に書いた順番が
良いと思いますよ。

七福神巡りのルート

布袋尊(浄智寺)


まず、横須賀線の北鎌倉駅で降ります。
5~6分歩いて浄智寺に向かいましょう。
浄智寺は鎌倉五山第4位の臨済宗のお寺です。

13世紀の終わり頃に創建されました。
たいへん趣のあるお寺です。広い境内の奥に向かうと
布袋尊が佇んでいます。


おなかを撫でると元気がもらえますよ。
皆さんに撫でられて、おなかはテカテカしています。

旗上弁財天(鶴岡八幡宮)


浄智寺から歩きましょう。20分くらいで鶴岡八幡宮
に到着します。
鶴岡八幡宮の入り口に源氏池がありますので、橋を渡ると
旗上弁財天があります。


後鳥羽上皇との戦い(承久の乱)で、源頼朝の妻である
北条政子が御家人を集めて、旗上げをしたと言われています。

毘沙門天(宝戒寺)

鶴岡八幡宮から歩いて5分くらいの場所に
宝戒寺がありますよ。

天台宗のお寺で創建は1335年(建武2年)です。
後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立させました。

元々、北条一族の屋敷があった場所です。
秋には境内一面に白萩が咲きます。萩寺と言われています。
本堂に毘沙門天が祀られていますよ。

寿老人(妙隆寺)


宝戒寺から歩いて5分くらいで妙隆寺に着きます。
住宅街にある小さな日蓮宗のお寺です。
創建は1385年で寿老人を祀っています。

夷尊(本覚寺)


本覚寺は妙隆寺から歩いて3~4分の場所にあります。
1436年(永享8年)に創建されました。
日蓮宗のお寺です。
本覚寺の境内に夷堂があります。

スポンサーリンク


源頼朝が御所の鬼門に
あたるので、ここに夷堂を創建しました。
鎮守として夷尊を祀りました。

大黒天(長谷寺)

鎌倉駅から江ノ電に乗って、長谷駅で降りましょう。
長谷駅から3~4分歩くと長谷寺に着きます。


長谷寺は736年(天平8年)創建の浄土宗系の
お寺です。長谷観音は有名でこのお寺を訪れる人は
年間を通して非常に多いです。花の寺とも言われます。

6月のアジサイは見ごたえがありますよ。
大黒堂の中央に大黒天が鎮座しています。


さわり大黒天ですので、是非さわりましょう。

福禄寿(御霊神社)

長谷寺から歩いて5分ほどの場所にあります。
御霊神社は平安時代後期に建立されました。

鎌倉権五郎景政公をお祀りしています。鎌倉党という
武士団の頭領でした。毎年9月18日の例祭日に
面掛行列という珍しい行事があります。特異な面を
10人衆がつけ、神輿と一緒に街をねり歩きます。

その面の中に福禄寿が含まれています。
福禄寿は宝物庫に安置されています。

弁財天(江の島神社)

長谷駅から再度江ノ電に乗り、江の島駅で降ります。
江の島駅から歩くと徒歩で約20分くらいですね。


安芸の宮島、近江の竹生島と共に日本三弁財天のひとつ
として名高いです。開運、除災、財宝、音楽、芸能上達
の守護神です。


御朱印

神社では御朱印をいただきましょう。正月はお参りの人々
で賑わいますので、御朱印をいただくには並ぶことがあります。
拝観料と別に御朱印代は300円くらいですね。

今回一番長く並んだのは長谷寺でした。30~40人は並んで
いました。最後に訪れた神社からは「結願」という
はんこを押してもらいます。すべてお参りが完了した
証になります。

鶴岡八幡宮

鎌倉・流鏑馬

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました