鎌倉殿13人のキャストは!相関図を調べてみました!

鎌倉・逗子・湘南

鎌倉殿13人のキャストは!相関図を調べてみました!

鎌倉殿13人のキャストは!相関図は?(北条氏)

北条時政(1138~1215)坂東彌十郎

北条義時の父であり、北条政子(源頼朝の妻)の父でもあります。

平治の乱で敗れ、伊豆の国に流された源頼朝は、時政のもとで

流人生活を送りました。

治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、時政は一門をあげて

頼朝を支えます。

そして元暦2年(1185)に平氏が滅亡し、頼朝とその弟・源義経が

対立すると、時政は頼朝の代官として京都へ上り、政治的な

交渉や京都の治安維持にあたりました。建久10年(1199)に

頼朝が死去すると2代鎌倉殿・源頼家のもと、13人の重鎮に

選出されます。

 

北条義時(1163~1224)小栗旬

伊豆の国の在庁官人(行政を担当する役人)をつとめる

北条氏に生まれました。

父は北条時政、姉に6歳年長の北条政子がいます。

伊豆に流された源頼朝と政子が結ばれたことにより、

頼朝の挙兵に協力し、鎌倉に入りました。

建久10年(1199)、頼朝が亡くなると、新しい鎌倉殿の

頼家を支える13人の重鎮に選ばれます。

幕府創成期から頼朝を支えた5~60代の有力御家によって

構成されていましたが、この中で義時はひと世代若い

37歳でした。

北条時政(父)→ 北条義時(子)

鎌倉殿13人のキャストは!相関図は?(京都貴族出身)

大江広元(1148~1225)栗原英雄

京都で朝廷の実務官人としてキャリアを重ねていましたが、

源頼朝が挙兵すると、鎌倉に下向します。行政の実務能力を

持ち、京都に人脈を持っていた広元は、戦地に赴かず、

京都との交渉や鎌倉幕府の整備に活躍します。政務処理を

行う公文所・政所が設置されると、その長官(別当)と

なりました。

頼朝の死後、頼家にも側近として仕えますが、「文士であるから

、合戦のことには意見を述べない」として、有力御家人の対立からは

一線を引く立場をとりました。

三善康信(1140~1221)小林隆

源頼朝挙兵以前は、京都でキャリアを積んだ人物です。

叔母が頼朝の乳母であった縁から、流人時代の頼朝に

毎月3回使者を送り、京都の情勢を伝えていました。

以仁王の敗走と源氏追討の命令が出ていることを

頼朝に伝えたのも康信で、使者を送り奥州に逃げるよう

助言しています。


鎌倉に下向したのは寿永3年(1184)頃で、

頼朝のもと、京都でのキャリアを生かし、

文書作成などの実務や寺社関係の職務に

携わります。訴訟機関の問注所が設置されると、

初代の長官(執事)に就任しました。

中原親能(1143~1208)野間口徹

大江広元が京都の貴族社会でキャリアを積んだのに

対し、親能は幼少期を相模国で育ち、有力武士・

波多野氏の婿になりました。そのため流人時代の

頼朝と知り合いで、京都の中では頼朝の挙兵に

いち早く駆けつけています。

京都との人脈を持っていたことから、

たびたび京都へ上洛し、頼朝と京都の

窓口として活躍しました。

二階堂行政(生没年不詳)岩松了

父は藤原行遠、母は熱田大宮司季範の娘です。

熱田大宮司家は、朝廷で文章博士(もんじょうはかせ)や

大学頭(だいがくのかみ)をつとめる学者の一族で、

行政と頼朝は母方を同じくし、その縁で頼朝が行政に

声をかけ、鎌倉に下向したと考えられます。

鎌倉では公文所の設置や寺社の差配、幕府の財政など、

さまざまな業務に携わりました。

政所が設置されると令(次官)、のちに別当(長官)

となり、実務能力を発揮していたと考えられます。

鎌倉殿13人のキャストは!相関図は?(御家人)

三浦義澄(1127~1200)藤岡弘

三浦郡を本拠とした三浦氏出身の武士です。

源氏の家人であったため、治承4年(1180)に

源頼朝が挙兵すると、義澄ら三浦一族は

石橋山に向かいましたが、川の増水に阻まれ

合流できませんでした。

義澄一族は石橋山の合戦で安房国に敗走した

頼朝を助けました。

治承・寿永の内乱では、源範頼軍に加わり活躍、

奥州合戦にも従軍しました。

源頼朝が没し、頼家が鎌倉殿を継ぐと、

鎌倉殿を支える13人の一人となりますが、

翌年の正治2年(1200)に74歳で死去しました。

三浦義澄 → 和田義盛(甥)

スポンサーリンク

八田知家(生没年不詳)ムロツヨシ

下野国(今の栃木県)や常陸国(今の茨城県)を

本拠とする有力武士・宇都宮氏(八田氏)の

出身です。兄妹に平家や院に仕え、京都で活躍

していた宇都宮朝綱や、源頼朝の乳母をつとめた

寒川尼がいます。寒川尼は京都の貴族社会で

育った頼朝の養育係をつとめるほどの女性です。

知家の一族は京都との人脈を持ち、教養を

そなえた一族であったと考えられます。

治承・寿永の内乱では頼朝の弟・範頼に従軍し、

奥州藤原氏との戦いでは、東海道大将軍の

一人として活躍しています。

和田義盛(1147~1213)横田栄司

相模国の三浦郡和田を本拠地とする武士で、

三浦義澄と同じく三浦一族の出身です。義盛は

三浦義澄の甥にあたります。源頼朝の挙兵に参加して、

頼朝が安房国へ脱出した後は、常に頼朝のそばに仕え、

その信頼を得ました。

後に御家人の統制を行う長官(侍別当)となります。

頼朝が死去し、義盛に替わって侍所別当となっていた

梶原景時が失脚すると、侍所別当に再任され、その地位

を一層強固なものにしていきました。

北条時政が失脚すると、源実朝の信頼を得て、

義盛は最長老として隠然たる勢力を持つように

なります。

三浦義澄 → 和田義盛(甥)

比企能員(?~1203)佐藤二朗

源頼朝の乳母となり、流人時代を助けた

比企尼の猶子で、この縁から頼朝の挙兵に従い、

信任を得ました。寿永元年(1182)に頼家が

誕生すると、比企の屋敷が政子の産所となり、

能員の妻や、比企尼の娘である河越重頼室や

平賀義信室が乳母に選ばれました。また、

能員の娘・若狭局を室としたことから、

頼家は比企一族を頼りました。

一方で頼家の母の実家である北条氏との

対立が深まります。

安達盛長(1135~1200)野添義弘

藤九郎と称し、流人生活を送る源頼朝の

側近として支えました。頼朝と同居、または

ごく近くに住んでいたと考えられます。

頼朝に絵師の藤原邦通を推挙するなど、

頼朝に仕える以前から、京都との関係を

持っていました。

頼朝の挙兵に当たっては、相模国

(今の神奈川県)の武士たちや、下総国

(今の千葉県)の千葉常胤のもとを訪れ、

参加を呼び掛けています。

建久10年(1199)、頼朝の死により出家し、

法名を連西といいました。

鎌倉殿の13人に選ばれましたが、正治2年(1200)、

頼朝の後を追うかのように亡くなりました。

足立遠元(生没年不詳)でんでん

藤原氏の一族と言われていますが、定かではありません。

平治の乱では、源頼朝の兄・善平に従った一人に

遠元の名前が見えるため、頼朝挙兵以前から、

源氏の家人であったと考えられています。

また武士として活躍する一方で、

京都との縁もあり、文筆に長けた人物で

あったと考えられます。

また問注所が開設されると、文筆吏僚と共に

寄人に任じられています。

梶原景時(?~1200)中村獅童

桓武平氏の一流、鎌倉党を出自とする武士で、

鎌倉の梶原を本拠としました。

源頼朝が挙兵すると、石橋山の合戦で

頼朝の危急を救い、以来頼朝の信頼を得て

活躍します。

治承・寿永の乱の際には、源義経のもとで

侍大将として出陣し、朝廷との連絡・調整役も

つとめました。

後には侍所所司、厩別当など幕府の要職に

つきました。

景時は御家人統制の要である侍所の

職務上、有力御家人の反感も強く、

頼朝死後にまず粛清されたのが景時でした。

まとめ

北条時政は頼朝死後の不安な政情下において、

幕府政治の安定を維持するために、

頼家の母・北条政子と諮って、訴論はすべて

幕府の宿老13名の合議機関によって、

裁決すると定めました。

この合議制は幕府の老臣豪族と

側近職員との妥協的な連合でありました。

この妥協点の上に、北条時政・義時父子が

存在を主張する立場を維持していました。

この合議制ができた時、義時は未だ

38歳でした。

正式に合議制の一員として、正式の地位を

得たことで、義時の政治的生涯はまさに

この時期から始まりました。

披露山には有名人がたくさん住んでいますよ!

鎌倉観光のおすすめ日帰りコースはこれです!(ゆったり編)をおすすめします!

鎌倉の七福神巡りをお正月にしました! すべての神社から御朱印をいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました