節分では豆まきを忘れずに!いわしには魔除けや厄除けの由来がありますよ!

年中行事・季節のイベント

節分では豆まきを忘れずに!
いわしには魔除けや厄除けの由来がありますよ!

節分とは

節分は季節の始まりに深く関係しています。
立春、立夏、立秋、立冬と季節の変わり目がありますが、
その変わり目の前日を節分と呼んでいました。
今は立春だけが残っています。立春の1日前は
大晦日になり、立春の2月3日は年初めということになります。
つまり、お正月が2月3日ですね。
節分にはいろいろな食べ物が関わっています。
大豆、いわし、恵方巻きなど、
調べてみました。なぜその食べ物が使われるのか
由来もありますね。
興味深い事実がありましたので、
お知らせしたいと思います。

 

豆まき

なぜ豆まきをするのでしょうか。由来は何でしょう。
まめ「魔滅」は魔が滅すると書きます。
魔を退治するために豆をまくのだと思います。
豆は炒った豆が良いです。炒ることにより
豆に芽が出ないようにしています。芽がでることは
縁起が悪いとされています。
また、「炒る」という言葉は「射る」に繋がりますね。
鬼は外」「福は内」と大きな声で豆を
まきましょう。
本来は家の主人とか年男が豆をまくのが
良いとされています。
豆をまいた後は窓を閉めて、豆を食べましょう。
年齢(数え年)の豆を食べることで、鬼退治が
終了します。

数え年

数え年とは生まれた時にすでに1歳になり、
正月が来るとまた1歳年をとります。
例えば、平成5年4月12日生まれの人は
平成30年2月3日時点では24歳です。
ただ、数え年では26歳になります。
正月が過ぎたからです。

いわし

スポンサーリンク

いわしは節分に深く関係があります。
この由来は柊鰯(ひいらぎいわし)にあります。
葉のついた柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺したものを
柊鰯と呼びます。
これを玄関に飾ります
節分の魔除けに使われる柊の葉には
棘があり、鬼の目を刺して退治するそうです。
松の枝など尖ったものが良いとのことです。
いわしを焼くとかなり臭いですよね。
この臭さが鬼は苦手らしいです。
いわしと柊のコンビネーションが厄除けや
魔除けになりました。

門守・柊鰯

玄関に柊鰯を飾ります
家の玄関は非常に大事ですので、
邪気が入ってこないようにお守りを
置く必要があります。
どのタイミングで飾って、期間はどれくらい
でしょうか。
明確に決まった期間はないようですよ。
地域差があると思います。
例えば、一番多いのは2月3日だけ飾るのが
多いと思います。
節分から2月末まで飾るのもあるようです。
地域によっては1年間飾り続けることも
あります。

いわしの処分方法

飾りを終えた後、柊といわしは処分することになりますが
魔除けと厄除けで活躍したイワシを
どのように対応するのがベストでしょうか。
理想的なのは神社に持って行って、
お焚き上げしていただく・・・
通常の神社のお札やお守りと同じ扱いを
するのが良いと思います。
もし、神社が対応できない場合もあるのではないでしょうか。
その場合は塩を振って半紙で包んで
処分するのが良いと思います。

恵方巻き

どの方向に向いて恵方巻きを食べるのか・・・
非常に気になるところです。由来を知りたいですね。
恵方(方向)は実をいうと4方向しかありません。
北北西
東北東
南南東
西南西
この4方向だけです。
ちなみに2018年は南南東になります。
2018年・南南東
2019年・東北東
2020年・西南西
この恵方に神様がいらっしゃるわけです。
恵方巻きは神様に向かって食べてくださいね。

恵方巻きは一気に食べるのがベストです。

途中、休んだりしてはいけません。

神様がいらっしゃる方向に向かって

食べるのがしきたりです。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました